In 1969, Norihiko Watanabe was awarded the Grand Prize and a special prize at the 11th Paris CONCOURS International de guitare.
1969年 国際ギターコンクール
[*転記]:digitalguitararchive/GUITAR NEWS/No.106 Nov./Dec.,1969/P.4
パリでのコンクール
第11回国際ギターコンクールは、フランス放送公社(ORF)主催、ロバート・J・ヴィダル指揮のもと、10月17日(作曲コンクール)、10月18日(演奏コンクール)にメゾン・ド・ロル・オルテガ(ORTF)オーディトリアム104で盛大に閉幕しました。
ソロ演奏コンテスト
土曜日、コンクール・デ・インタープリテーションのファイナリスト4名がオーディションコンサートで演奏しました。
渡辺範彦(日本)、マリオ・ベルトラン・デル・リオ(メキシコ)、ディック・ホーヘフェーン(オランダ)、そしてアラブ諸国出身者として初めて決勝に進出したファリス・エル・クーン(シリア・アラブ共和国)です。
審査員が審査を行っている間、1964年のコンクール優勝者であるチェコスロバキア出身のバルバラ・ポラセクによるリサイタルが行われました。
彼女は「ソンとガリアール」(J.ダウランド)、サラバンドとジーグ(ロンカリ)、シャコンヌ(J.S.バッハ)、カステッラーナ組曲(モレノ・トローバ)、そして「タランテラ」(カステルヌオーヴォ=テデスコ)を演奏しました。
結果が発表されました。
- 最優秀賞(全会一致、審査員の祝福付き)
渡辺範彦(日本、21歳、最年少ファイナリスト) - 第2位:ディック・ホーヘフェーン(オランダ)
- First Accessit:マリオ・ベルトラン・デル・リオ(メキシコ)
1969 INTERNATIONAL CLASSIC GUITAR ASSOCIATION
[*転記]:digitalguitararchive/GUITAR NEWS/No.106 Nov./Dec.,1969/P.4
CONTEST IN PARIS
THE eleventh International Guitar Concourse, organised by the Office of Radio-Television Francaise and directed by Robert J.
Vidal, was brought to its triumphant conclusions on October 17th (composition contest) and October 18th (interpretation contest) at the Maison de l'ORTF, Auditorium, 104.
Solo Playing Contest.
On the Saturday the four finalists of the Concours d' Interpretation played at the audition concert.
They were Norihiko Watanabe (Japan)
Mario Beltran del Rio (Mexico), Dick Hoogeveen (Netherlands), and Faris el Khoun (Arab Republic of Syria), the first contestant from an Arab country to reach the finals.
While the Jury was making its decisions a recital was given by Barbara Polasek of Czechoslovakia, winner of the Concours in 1964. She played Son et Galliard (J. Dowland),Sarabande et Gigue (Roncalli), Chaconne (J. S. Bach), Suite Castellana (Moreno Torroba), and Tarantella (Castelnuovo-Tedesco).
The results were then announced :First Prize (unanimous and with the felicitations of the Jury) Norihiko Watanabe of Japan (21 years old and the youngest competing
finalist).
Second Prize : Dick Hoogeveen of Holland
First Accessit : Mario Beltran del Rio (Mexico).
GUITAR NEWS/No.106 Nov./Dec.,1969/P.4
1969年 渡辺範彦 [Norihiko Watanabe] 最優秀賞 受賞
渡辺範彦 [1947 - 2004]
[*挿画]:GUITAR NEWS/1969 No.106 NOV/DEC.,
NORIHIKO WATANABE THE young Japanese guitarist (see photo on front cover) whose playing made such an impression on the Jury of musicians at the 1969 Concours lnternationale de Guitare in Paris that they not only awarded him First Prize but added their special congratulations, is more than usually dedicated to the guitar. He not only plays the instrument brilliantly but has stud ied hard to become a maker of guitars. He was born in Kobe, Japan, on September 11 th , 1948 and studied the art of playing the guitar under Jiro Matsuda, a pupil of Segovia and a friend of John Williams. Then he determined to become a guitar-maker so he visited Masaru Kono, who won First Prize at the International Concours at Liege, Belgium in 1967. Under the direction of Kono he studied to make and play the guitar and gained First Prize at the 1966 Guitar Concours of Japan. He has a lready given many recitals throughout Japan - and he is only twenty-one years old. We wish him continued success. We are indebted to our old friend Dr. Isao Takahashi for this 111- formation.
渡辺範彦
1969年パリ国際ギターコンクールにおいて、審査員に強い印象を残し、最優秀賞に加え、特別賞まで授与された若き日本人ギタリスト(表紙写真参照)は、並々ならぬ情熱をギターに注ぎ込んでいます。
ギターの演奏に卓越した才能を発揮するだけでなく、ギター製作者になるための研鑽も積んできました。
1948年9月11日、神戸市に生まれた渡辺範彦は、セゴビアの弟子であり、ジョン・ウィリアムズの友人でもあった松田二郎氏に師事し、ギター製作の道を志しました。
そして、ギター製作者になることを決意し、1967年にベルギーのリエージュで開催された国際ギターコンクールで最優秀賞を受賞した河野賢氏を訪ねました。
河野氏 [*河野 賢] の指導の下、ギター製作と演奏を学び、1966年の日本ギターコンクールで最優秀賞を受賞しました。
彼はまだ21歳ですが、すでに日本全国で数多くのリサイタルを開催しています。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。この度は、旧友である高橋功先生にご指導いただき、誠にありがとうございました。

O.R.T.F. CONTESTS 1959-69
List of Winners (Interpretation)
1959 (no awards), 1960, Mijndert Jape (Holland), Marc Franceries(France). 1961 , Konrad Ragossnig (Austria), Michel Roger (France).1962, Alberto Ponce (Spain), Per-Olof Johnson (Sweden). 1963, Oscar Ghiglia (Italy). 1964, Barbara Polasek (Czechoslovakia), Brigitte Zaczek(Austria), Aldo Minella (Italy). 1965, Turibio Santos (Brazil), Miguel Barbera Bisbal (Spain). 1966, Betho Davezac (Uruguay), 1967 Sergio Abreu (Brazil), Richard Riera (France). 1968, Alfonso Moreno (Mexico),Eduardo Abreu (Brazil), Genevieve Chanut (France). 1969, Norihiko Watanabe (Japan), Dick Hoogeveen (Holland), Mario Beltran (Mexico).
O.R.T.F.コンテスト 1959-69
受賞者リスト(解釈部門)
1959年 (受賞なし)
1960年 ミインデルト・ヤーペ [ Mijndert Jape ](オランダ)、マルク・フランセリーズ(フランス)。
1961年 コンラート・ラゴスニック [ Konrad Ragossnig](オーストリア)、ミシェル・ロジェ(フランス)。
1962年 アルベルト・ポンセ [ Alberto Ponce](スペイン)、ペル=オロフ・ジョンソン(スウェーデン)。
1963年 オスカー・ギリア [ Oscar Ghiglia] (イタリア)。
1964年 バルバラ・ポラシェック [ Barbara Polasek](チェコスロバキア)、ブリジット・ザチェク(オーストリア)、アルド・ミネッラ(イタリア)。
1965年 トゥリビオ・サントス [ Turibio Santos](ブラジル)、ミゲル・バルベーラ・ビスバル(スペイン)。
1966年 ベート・ダベザック[ Betho Davezac ](ウルグアイ)。
1967年 セルジオ アブレウ [ Sergio Abreu](ブラジル)、リチャード・リエラ(フランス)。
1968年 アルフォンソ・モレーノ [ Alfonso Moreno](メキシコ)、エドゥアルド・アブレウ(ブラジル)、ジュヌヴィエーブ・シャヌー(フランス)。
1969年 渡辺範彦 [ Norihiko Watanabe](日本)、ディック・ホーヘフェーン(オランダ)、マリオ・ベルトラン(メキシコ)。

1960年 O.R.T.F.コンテスト優勝者:ミインデルト・ヤーペ(左側)
ハンス・ルッツ・ニーセン[1920 - 1982](右側)
ミインデルト・ヤーペ [1934 -]
[挿画]:フリー百科事典『ウィキペディア』/File:Niessen + Jape.jpgより
1961年 O.R.T.F.コンテスト優勝者:コンラート・ラゴスニック
コンラート・ラゴスニック [1932 - 2018]
[*挿画]:GUITAR NEWS/1961 No.61 SEPT/OCT.,P.4
1969年 初来日 コンラート・ゴスニックギター独奏会
1969年4月10 日虎ノ門ホール
1.ルネッサンス期のリュート音楽から
ノイジドラー作曲・・・・・・・・王妃の舞曲
わが心は愛に満ちて
ウエールズの舞曲くワッシャ・メサ>
ミラン作曲・・・・・・・・第4 旋法によるファンタジア
パバーナ
和音と連打音によるファンタジア
作曲者不明・・・・・・・・アレマンダ(イタリー)
コレンテ(イタリー)
パッセ・メッツォ(イタリー)
ペッツォ・テデスコ(イタリー)
ケンプのジッグ(イギリス)
ドイツの<舞曲>
ダウランド作曲・・・・・・デンマーク王のガイヤルド
わがハンドソン夫人のパフェ
昔の涙のパバーヌ
エリザベス女王のガイヤルド
フォルラーヌ・ホープ・ファンシー
2.バッハの作品
バッハ作曲・・・・・・・・リュートのための前奏曲とフーガ
3.4 世紀間のスペインのギター音楽
サンス作曲・・・・・・・・パバーナ
ソル作曲・・・・・・・・モーツアルトの「魔笛」の主題による序奏と変奏曲
タルレガ作曲・・・・・・・・マズルカイ短調
アルハンプラの想い出
フアリヤ作曲・・・・・・・・ドビュツシー讃歌
トルロパ作曲・・・・・・・・スペイン組曲<ファンダンギリヨ>
く夜想曲><アラーダ><マドローノス>
プログラムの1. 2 はリュート演奏, 3 はギター演奏
3 月23 日には厚生年金会館ホールでロドリゴのアランホエス協奏曲を石丸寛指揮 東京交響楽団により演奏
[左側挿画]1962年 O.R.T.F.コンテスト優勝者:アルベルト・ポンセ(右端),[左から]:ロベール・ビダール、バルバラ・ポラシェック[1964年]、コンラード・ラゴスニック[1961年]
[右側挿画]1963年 O.R.T.F.コンテスト優勝者:オスカーギリヤ
[*挿画]:GUITAR NEWS/1961 No.61 SEPT/OCT.,P.4
GUITAR NEWS/1963 No.74 NOV/DEC.,P.28
1964年 O.R.T.F.コンテスト優勝者: バルバラ・ポラシェック
1965年 O.R.T.F.コンテスト優勝者:トウリビオ・サントス
[*挿画]:GUITAR NEWS/1964 SEPT./OCT., 1965 Nov. / DEC.,
1966年 O.R.T.F.コンテスト優勝者:ベート・ダベザック
ベート・ダベザック [1938 - ]
[*挿画]:GUITAR NEWS/1966 SEP/OCT., P.5
1967年 O.R.T.F.コンテスト優勝者:セルジオ・アサド [ 1952 - ]
1968年 O.R.T.F.コンテスト優勝者: アルフォンソ・モレーノ []
[*挿画]:GUITAR NEWS/No.95-1967 SEPT. /OCT.,
1969年 O.R.T.F.コンテスト優勝者: 渡辺範彦 [Norihiko Watanabe] 最優秀賞 受賞
[*挿画]:GUITAR NEWS/No.106-1969.,Nov. /DEC.,
1970年 O.R.T.F.コンテスト優勝者: ウラディミール・ミクルカ [VLADIMIR MIKULKA] 最優秀賞 受賞
[*挿画]:GUITAR NEWS/No.111-1971 JAN. /MARCH.,

国際ギターコンクール
O.R.T.F (オー・エール・テー・エフ) [Office de Radiodiffusion Télévision Française] フランス放送協会は 1964年 - 1974年まで存在していました。
R.T.F (エール・テー・エフ) フランス国営放送(RTF、Radiodiffusion-Télévision Française)から名称を変更して設立されています。
1959年に「ラジオディフュージョン・テレビジョン・フランセーズ」主催の「ギター・コンクール」として開催されました。
フランス出身のラジオ・フランスプロデューサー兼作家である ロバート・J・ヴィダル [Robert J. Vidal] が『パリ国際ギターコンクール』の創設者です。
ロバート・J・ヴィダル[ 1925-2002 ]
フランス出身のラジオ・フランスプロデューサー兼作家。
1925年5月6日、アルジェリアのアルジェ生まれ。
2002年1月15日、フランスのモンフォール=アン=シャロッスにて死去。
1972 (ORTF) 14th CONCOURS INTERNATIONAL DE GUITARE
Yaclava Mascova, Arnaud Dumond,Robert J. Vidal (seated), Ralf lngolf Olsen,Monika Rost (1st Prize)
[*挿画]:GUITAR NEWS/No.119-1973 JAN. /MARCH.,/P.7
1959年 - 1992年 パリ国際ギターコンクール歴代優勝者リスト