1968 Jose Tomas's First Recital in Japan
Jose Tomas(ホセトーマス) の来日決定に際して [ 編集部 ]
[*転記]:digitalguitararchive/07-ギター日本.pdf/P.6
- ホセ・トーマスはアリカンテ(スペイン)で1934年に生れ,本年34オ。[*1968.2月時点]
マドリッドでデ・ラ・マサ(昨年末来日)に師事。次いでシエナ(イタリー}のキジアーナでアンドレス・セゴビアとエミリオ・プホールに師事。 - 1958年よりスペインのサンチャゴ・デ・コンボステーラでスペイン政府外務省文化総局主催で開設された音楽コース(ギター主席教授はセゴビア)に毎年連続出席し, 1960年よりセゴビアに認められ助教授に任ぜられた。
- 1961年に有名なオスカーエスプラ音楽院ギター主任教授 同年コンボステーラの音楽コース終了後9 月にオレンセで開かれたセゴビア主宰の「ギターのための国際コンクール」に於て第一位を獲得し脚光を浴びることになった。
- この折の,第三位はオスカー・ギリア(二年前来日)ホセ・ラザロ(スペイン)と吾国の松田二朗氏に栄誉のメダルが与えられた。
- ホセ・トーマスは現在教授活動の上で高い評価を受けているばかりでなく,ギタリストとして新しいレパートリーをもって活溌な演奏活動も続けている。
- 巨匠セゴビアはトーマスのために次の如く言っている。
「ホセ・トーマスはサンチャゴ・デ・コンボステーラで私の指導を受ける生徒であると共に,私の代理教授を務めるという二役をもう長い間続けています。
トーマスの芸術的資質は,柔軟性に富み,且つ着実に進展しています。
ギタリストとしてのトーマスは誰の作品でも又どんな複雑な曲でも迅速に弾きこなす卓越した器用さと,曲に生命を吹き込んで生き生きとさせる優れた音楽的感覚をあわせ持っています。
又教育活動においてもギターに関する基礎の固い広い知識の上に立って親切で,ツボを心得た指導を行います。
奏法の伝授に際しては忍耐強く効果的に導く真の教師です。」 - 今回の初来日のプロは意慾的なもので華々しい演奏に接し得られることはこの上ない喜びで,大きな期待をもって彼を迎えようではないか。(そのA, B フ゜口次頁)
José Tomás ホセ・トマス[1934 – 2001]
[*挿画]:
1961年 Santiago de Compostela (España)
[左]:José Luís Gonzalez [1932年 – 1998年]・[中]:Andres Segovia[1893年 - 1987年] [右]:Jose Tomas[1934年 – 2001年]
1964年 オレンセ国際コンクール 2位受賞時記念写真
[左]:アンドレス・セゴビア・[右]:ホセ・トマス

1968年3月-4月 Jose Tomas ホセ・トマス初来日 ギター演奏会
Jose Tomas ホセ・トマス[1934 – 2001]
[挿画]:フリー百科事典『ウィキペディア』より
ホセ・トーマスの演奏日程
3 月18 日(月)東京虎ノ門ホール
3 月19 日(火)日立市民会館
3 月30 日(土)横浜青少年ホール
3 月31 日(日)大阪毎日ホール
4 月2 日(火)東京東京文化会館
4 月5 日(金)八幡
4 月6 日(土)熊本
4 月8 日(月)鹿児島
4 月9 日(火)名古屋中電ホール
4 月13 日(土)所沢市民会館
4 月15 日(月)富山県民会館
4 月16 日(火)京都市民ホール
この外、歓迎会・演奏指導講習会・30cm LP 両面レコーディングを行う。
[提供]黒沢ギター音楽事務所 , [後援]ギター日本社
A プロ
[I]
Tres Piezas isabelinas
Master Piper's Galliard ・・・・・・・・・・J. DOWLAND
Greensleeves ・・・・・・・・・・・・・・F. CUTTING
Alman ・・・・・・・・・・・・・・・・・R.JOHNSON
Tres sonatas ・・・・・・・・・・ ・・・・D . SCARLATTI
Fantasia y M inueto ・・・・・・・・・・・F. SOR
Sonata romantica(Homenaje a F. Schubert)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・M.PONCE
Allegro moderato
Andante espressivo
Allegretto vivo
Allegro non troppo e serioso
La Primavera · ・・・・・・・・・・・・・M. CASTELNUOVO-TEDESCO
[II]
Tres Pieza・・・・・・・・・・・・・・・A. TANSMAN
Alla polacca
Berceuse d'Orient
Danza pomosa
Oliveras, Cancion y Albada・・・・・・・E. MORENO TORROBA
Mallorca・・・・・・・・・・・・・・ ・・I. ALBENIZ
Asturias・・・・・・・・・・・・・・・・・I. ALBENIZ
B プロ
B プロ
[I]
Seis Piezaz para el Laud・・・・・・・・・・ ANONIMO
・・・・・・(SigloXVI )
Preambulo, Zarabanda y Gavota・・・・・・・ A. SCARLATTI
Siciliana y fuga・・・・・・・・・・・・・ J. S. Bach
Platero yy o(La Suite)・・・・・・・・・・ M. CASTELNUOVO TEDESCO
Platero
Melancolia
Angelus
Golondrinas
La arrulladora
[II]
English suite・・・・・・・・・・・・・・J, DUARTE
Prelude
Folk song
Round dance
Romance y Madrofios・・・・・・・・・・F.MORENO TORROBA
Homenaje a Dubussy・・・・・・・・・・M. de Falla
Zambra granadina・・・・・・・・・・・I.ALBFNIZ
Fantasia sevillana・・・・・・・・・・・・J. Turina
[*転記/プログラム]:digitalguitararchive/07-ギター日本.pdf/P.7
1968年4月8日 Jose Tomas ホセ・トマス ギター演奏会 鹿児島
1968年 Jose Tomas初来日時のレコーディング
ホセ・トーマスギター独奏集(全14 曲)
A 面 B 面
1. 月光(ソル) 1. 前奏曲第3番(ビリアロボス)
2. ミヌエット(ソル) 2. ハバネラ(デラマーサ)
3. グリーン・スリーブズ 3. オリープの樹(モレノ・トロバ)
4. アルマン(ジョンソン) 4. カスティリアの唄( モレノ・トロバ)
5. ガリアルド(ダウランド) 5. 夜明けの歌(モレノ・トロバ)
6. シシリアナ(パッハ) 6. グラナダのジブシーの踊り(アルベニス)
7. ガボット(スカラッティ) 7. セビリア幻想曲( トゥリナ)
(クラウン・レコードのために日本で録音)
日本クラウン株式会社(本社スタジオ)
[参照]:digitalguitararchive/08-ギター日本.pdf/P.4