April-May 1958: JESUS ​​GONSALEZ MOHINO's first concert in Japan

1958年 JESUS GONZALEZ MOHINO (ヘスス・ゴンサーレ ス・モイーノ)

[*挿画・経歴]:digitalguitararchive/1958-05-No.15.pdf/P.1,P.2

[ 経歴 ]
1929年、ダイミエル(DAIMIEL:CIUDADREAL) に生る。
質素で、ひそやかな家庭であって、何の音楽的環境もなかったが、彼はギターに特別な関心を幼時から表わしていた。
ギターの習得と共に、ソルフエーヂをマルテイーソ(MAESTRO MARTIZO)に学び、その後、マドリード国立音楽院に進んだ。
アウトウロカマーチョ(MAESTRO AUTUROCAMACHO)の下で、ソルフエーヂ、理論を学び驚異的で輝やかしい進歩を見せた。
同時にレヒーノ・サインス・ デ・ラ・マーサ教授に( MAESTRO REGINO SAINS DE LA MAZA)について学んだが、教授は此の巨大な未来を持つ生徒に大きな期待をかけ、心から愛した。
1956年、全学を通じてこの第一位賞を受けて学院を卒業し、直ちに、アソドレ、セコビア(ANDRES SEGOVIA)の指道を受け、現在では、若手の最も有望なギクリストとして、スペインは勿論、イタリア、フランス、ベルギー、ドイツ、イギリス等の全域にわたって席のあたたまる暇のない位、演奏を続けている。

 

1958年 スペインの新人 ヘスス・ゴンサレス来日

スペインの新人ギタリスト、ヘスス・ゴンザレス氏が、東京中日新聞社の招きで来日する。 氏は1929年スペインのダイミエルに生れた(当年28歳)。 生家は貧しくて音楽に関係のない環境であったが、幼時よりギターに興味を持ち、ソルフェ ージをマルティーニに学び、マドリッド国立音楽院に大学後、アルトウルカマーチョに理論を、デ・ラ・マーサにギターを学び、1956年全学を通じて第一位の成績で同校を卒業、セゴビアのレッスンも受けたことがあるという。 その後ヨーロッパ各地で演奏会を開き、今回の来日となった。 詳細は新人の為不明であるが、目下東京中日新聞社より本国に請求中の資料が到府次第、追つて誌上に発表する。 予定されている演奏会左記の通り。

  • 4月4日(午後六時半)日比谷公会堂
  • 5月25日(午後六時半)神奈川県立音楽堂
  • 5月28日(午後六時半)日本青年館
  • (地方演奏会、公開レッスツについては未定)

[*転載]:digitalguitararchive/1958-30-ギターの友.pdf/P.30-P.31



1958年 ヘスス・ゴンサレス独奏会 プログラム

[*挿画]:日本の古本屋/アルカディア書房/ヘスス・ゴンザレス・モイーノ ギター演奏会プログラム

ヘスス・ゴンサレス独奏会

■ [プログラムA]  4月4日 日比谷公会堂
[I]
2ツのパバーナとフオリーアス・・・・・・G.サンス
主題と変奏・・・・・・・・・・・・・・・G.フレスコバルディ
2つのメヌエット ・・・・・・・・・・・・J. PH.ラモウ
ソナタ・・・・・・・・・・・・・・・・・D.スカルラッティ
モツアルトの主題による変奏・・・・・・・F. ソル

[Ⅱ] 組曲二短調・・・・・・・・・・・・・・・R. ドビセー
(前奏曲-サラバンデ-メヌニット-ブーレー)
3ツの小品・・・・・・・・・・・・・・・J. S.バッハ
(アレマンデ-クーランテ-ガポット)

[Ⅲ]
アルアムプラの想出・・・・・・・・・・・F. タルレガ
スペイソ舞曲No4・・・・・・・・・・・・E.グラナドス
前奏曲とチョーロ・・・・・・・・・・・・H. ビリアロボス
ソナチネイ長調・・・・・・・・・・・・・M. トルロバ
(アレグレット-アンダンテ-アレグロ)
アストリアス(レイエンダ)・・・・・・・I. アルベニス

■ [プログラムB]  5月28日 日本青年館
[I]
2ツのパバーナ・・・・・・・・・・・・・L. ミラン
メヌエット・・・・・・・・・・・・・・J. PH.ラモウ
力ンシオン/サルタレーリオ・・・・・・・V.ガリレオ
主題と変奏・・・・・・・・・・・・・・・F. ヘンデル
ソナタ・・・・・・・・・・・・・・・M. ジュリアーニ
3ツの小品・・・・・・・・・・・・・・・J. S.バッハ

[Ⅱ]
ソナタクラーシカ・・・・・・・・・・・・M. ボンセ
(アレグローアンダ‘ンテーメヌエットーロンド)
夢(トレモロ)・・・・・・・・・・・・・F. タルレガ

[Ⅲ]
スペイン舞曲No5・・・・・・・・・・・・E. グラナドス
ロマソサ(禁じられた遊び使用曲)・・・・スペイン民謡
スペインセレナータ・・・・・・・・・・・J.マラッツ
練習曲とチョーロ・・・・・・・・・・・・H. ビリアロボス
アストリアス(レイエンダ)・・・・・・・I.アルベニス

■ [プログラムC]   5月25日 横浜・神奈川県立音楽堂
[I]
2ツのパバーナとフオリアス・・・・・・・G.サンス
力ンシオンとサルタレーリオ・・・・・・・V. ガリレオ
2ツのメヌニット・・・・・・・・・・・・J. PH.ラモウ
アソダンテニ調・・・・・・・・・・・・・F. ソル
モツアルトの主題による変奏・・・・・・・F. ソル

[II]
2ツのカクロニア民謡・・・・・・・・・・M. リョベート
アメリアの誓い
商人の娘
ロマンサ(禁じられた遊び使用曲)・・・・スペイン民謡
3ツの小品・・・・・・・・・・・・・・・F. タルレガ
前奏曲、マズルカ、ポルカ
アルアムプラの想出・・・・・・・・・・・F. タルレガ

[Ⅲ]
スペイン舞曲No4 No5・・・・・・・・・・E. グラナドス
練習曲とチョーロ・・・・・・・・・・・・ H. ビリアロボス
2ツの前奏曲・・・・・・・・・・・・・・・H. ビリアロボス
入江のざわめき・・・・・・・・・・・・・ I. アルベニス
アストリアス(レイエンダ)・・・・・・・I. アルベニス

 

1958年 JESUS GONZALEZ MOHINO ヘスス・ゴンサレススケジュール [1]

3月30日   日本着
4月1日   午後記者会見
  2日   レセプション プリンスホテル
  3日   午後4時ギター展出席
  4日   東京公演 日比谷公会堂(Aプロ)
  6日   KRテレビ
  7日   静岡
  8日   名古屋
  9日   岐阜
  10日   岐阜発
  11日   博多着
  12日   福岡公演
  13日   博多発
  14日   大阪着
  15日   名古屋歓迎会
  16日   東京着
  17日   東京観迎会
  18日   公開レッスン
  21日   東響コンチェルト共演
  22日   横浜発
  23日   長崎
  26日   高松
  30日   呉公演

[*転載]:digitalguitararchive/1958-05-No.15.pdf/ P.3




1958年 Jesus Gonzalez Moginoと小原安正対談

[*挿画出典]:digitalguitararchive/ギタルラ/1958-08-No.16.pdf/P.11



1958年 ヘスス・ゴンサレススケジュール [2]

5月1日   2日   広島, 岡山方面, 又は四国
  3日    広島, 岡山方面, 又は四国
  4日   広島, 岡山方面, 又は四国
  7日   富山
  9日   秋田
  11日   郡山
  18日   北見
  20日   名寄
  21日   士別
  25日   横浜(Cプロ)
  27日   仙台
  28日   日本青年会館(Bプロ)
  29日   大阪
  30日   神戸
6月1日   大阪歓迎会 
  2日   京都
  8日   全国ギターコンクール出席
  9日   山葉ホール
尚この間に適時ラジオ・テレビ・レコード録音を 行う。




GUITAR


1964年 ヘスス・ゴンサレス独奏会 プログラム

[*挿画]:日本の古本屋/徳尾書店/ヘスス・ゴンザレス・モイーノ 【来日公演プログラム】

※ ヘスス・ゴンサレス独奏会(1958年、1964年、1970年と来日している)

■ [プログラムA]  4月4日 日比谷公会堂
[I]
2ツのパバーナとフオリーアス・・・・・・G.サンス
主題と変奏・・・・・・・・・・・・・・・G.フレスコバルディ
2つのメヌエット・・・・・・・・・・・・J. PH.ラモウ
ソナタ ・・・・・・・・・・・・・・・・D.スカルラッティ
モツアルトの主題による変奏・・・・・・F. ソル

[Ⅱ] 組曲二短調・・・・・・・・・・・・・・・R. ドビセー
(前奏曲-サラバンデ-メヌニット-ブーレー)
3ツの小品・・・・・・・・・・・・・・・J. S.バッハ
(アレマンデ-クーランテ-ガポット)

[Ⅲ]
アルアムプラの想出・・・・・・・・・・・F. タルレガ
スペイソ舞曲No4・・・・・・・・・・・・E.グラナドス
前奏曲とチョーロ・・・・・・・・・・・・H. ビリアロボス
ソナチネイ長調・・・・・・・・・・・・・M. トルロバ
(アレグレット-アンダンテ-アレグロ)
アストリアス(レイエンダ)・・・・・・・I. アルベニス

■ [プログラムB]  5月28日 日本青年館
[I]
2ツのパバーナ・・・・・・・・・・・・・L. ミラン
メヌエット・・・・・・・・・・・・・・・J. PH.ラモウ
力ンシオン/サルタレーリオ・・・・・・・・V.ガリレオ
主題と変奏・・・・・・・・・・・・・・・F. ヘンデル
ソナタ・・・・・・・・・・・・・・・・・M. ジュリアーニ
3ツの小品・・・・・・・・・・・・・・・J. S.バッハ

[Ⅱ]
ソナタクラーシカ・・・・・・・・・・・・M. ボンセ
(アレグローアンダ‘ンテーメヌエットーロンド)
夢(トレモロ)・・・・・・・・・・・・・F. タルレガ

[Ⅲ]
スペイン舞曲No5 ・・・・・・・・・・・・E. グラナドス
ロマソサ(禁じられた遊び使用曲)・・・・スペイン民謡
スペインセレナータ・・・・・・・・・・・J.マラッツ
練習曲とチョーロ・・・・・・・・・・・・H. ビリアロボス
アストリアス(レイエンダ)・・・・・・・I.アルベニス

■ [プログラムC]   5月25日 横浜
[I]
2ツのパバーナとフオリアス・・・・・・・G.サンス
力ンシオンとサルタレーリオ・・・・・・・V. ガリレオ
2ツのメヌニット・・・・・・・・・・・・J. PH.ラモウ
アソダンテニ調・・・・・・・・・・・・・F. ソル
モツアルトの主題による変奏・・・・・・・F. ソル

[II]
2ツのカクロニア民謡・・・・・・・・・・M. リョベート
アメリアの誓い
商人の娘
ロマンサ(禁じられた遊び使用曲)・・・スペイン民謡
3ツの小品・・・・・・・・・・・・・・・F. タルレガ
前奏曲、マズルカ、ポルカ
アルアムプラの想出・・・・・・・・・・ F. タルレガ

[Ⅲ]
スペイン舞曲No4 No5・・・・・・・・・E. グラナドス
練習曲とチョーロ・・・・・・・・・・・H. ビリアロボス
2ツの前奏曲・・・・・・・・・・・・・H. ビリアロボス
入江のざわめき・・・・・・・・・・・・I. アルベニス
アストリアス(レイエンダ)・・・・・・I. アルベニス

 





1970年 ヘスス・ゴンサレス独奏会 プログラム

[*挿画]:Yahoo!オークション / パンフ ヘスス・ゴンサレス・モイーノ 1970年 日本公演





<< 前のページに戻る