1954 Maria Luisa Anido's First Recital in Japan




1954年 「マリア・ルイサ・アニード初来日」: アニードを囲んで

[*挿画/出典]:『写真で見る日本ギター史』1992年3月30日初版発行 発行所:現代ギター社/安達右一・監修【GG番号】GG090 /P.36

1954年日本閣にて 『アニードを囲んで』。
[*前列10名 左より]:岡田峻(通訳)、アニード、佐々木政男、小船照子、佐々木兄弟姉妹6名
[*2列目8名 左より]: 2人目 横尾幸弘、大沢絆(一仁)、小原安正、亀山寿天子、7人目 青山梓(作曲家)
[*3列目5名]:不明
[*4列目5名 左より]:4人目 小原二郎、5人目(右端)安達右一
[*5列目4名]:不明





Maria Luisa Anido [ 1907 - 1996 ]

1907年1月26日、アルゼンチンのブエノス・アイレス州のモローンに生る。
7才よりドミンゴ・プラトに就いてギターを学び始め、次にミゲール・リヨベートの下で学んだ。
1952年にはヨーロッパヘ演奏旅行し、ロンドン、ウイン、パリ、ミラーノ、其他の大都市で絶賛を得て、本年再びヨーロッパへ招かれた。
現、国立音楽学校教授。
アルゼンチンビクター及、オデオンから多くのレコードが発売されて居り、日本ではコロムビアから『グラナダ アルベーニス』が出されている。




1954年 マリア・ルイサ・アニード初来日時のリーフレット
[※左側]:主催 日本ギター連盟 / 後援 毎日新聞社・アルゼンチン協会
[※右側]:主催 産業経済新聞社・大阪新聞社

マリア・ルイサ・アニード女史・・・来朝決定

かねてから女史の来朝について交渉中であったが此度、ついに決定した。
9月16日、ブエノス・アイレスを出発、イタリーに向けて旅立ち約半年、ヨーロッパ各都市にて演奏の上最終地、ロンドンより東京ヘ1954年3月1日に到着。 約1ヶ月滞日の予定である。
女史は世界第一流の絃楽器奏者として彼女の祖国、アルゼンチンでは誇りとしている。
セゴビアと並んで大芸術家として世界各国に迎えられているアニド女史の演奏を、此度、目前に認く事が出来るのである。
今まで女史の如き大ギタリストの演奏を直榜聞くとゆうことほ夢としか考えられなかったが、今現実となって女史を迎える事となった。
可能な限り、愛好家諸氏に来朝の機会を作れるよう女史に御願する予定であるが、これの成否は諸君の熱情と努力によらねばならない。
諸氏の御協カを強く心から要謂する。
われわれの音楽家として、親しき友人として女史を心から歓迎しようではないか。

[転記]:digitalguitararchive/ギタルラ/1953-10-No.13.pdf/P.20





1954年3月 日本ギター連盟主催のアニード歓迎レセプション





1954年3月 弦楽器製作者のギターを試奏するアニード





1954年3月 [*左側]:マリア・ルイサ・アニード [右側]:音楽イベント主催の小原安正





1954年3月 明仁皇太子(1954年当時)と、マリア・ルイサ・アニド 


[挿画]:Asociacion Espanola de Geografia/Vistas Graficas de la Gira de MARIA LUISA ANIDO JAPON 1954







1963 Maria Luisa Anido's 3rd Recital in Japan





1963年1月 マリア・ルイサ・アニード 





1963年1月 マリア・ルイサ・アニード 





1963年1月 マリア・ルイサ・アニード 





1963年1月 マリア・ルイサ・アニード 



マリアルイサアニード日本公演プログラム
(I)
カンティーガ(歌)・・・・・・・・・・賢王アルフォンソ作 アニード編
サラバンドとメヌエット・・・・・・ラモー作 アニード編
前奏曲(チェロ第1組曲より) ・・・・・・・・・・・・・・・バッハ作 リョベート編
アレグレット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハイドン作 タレガ編
夢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タレガ作

(Ⅱ) 田園調(パストラル)・・・・・・・・・・ロドリーゴ作 アニード編
麦畑にて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ロドリーゴ作
グラナダ・・・・・・・・・・・・アルベニス作 リョベート編
タンゴ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アルベニス作 アニード編
無窮動(即興曲) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リョベート作

(Ⅲ)
〇前奏曲第4番・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビーラ・ロポス作
おそい舞曲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビーラ・ロボス作
コージャの行列・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アニード作
北方の舞曲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アニード作
パラグワイの舞曲・・・・・・・・・・・・・・・・・・バリオス作

(I)
シチリアーノ・・・・・・・・・・・・・・ガリレイ作アニード編
サルタレロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガリレイ作 プラト編
サラノゞンド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・バッハ作 アニード編
x前奏曲(チェロ組曲第3番より) ・・・・・バッハ作 リョベート編
メヌエット(歌劇「ドン・ジョバンニ」より)・・・・・・・・・・・・・モーツァルト作 アニード編

(II)
〇アリアとソナタ・・・・・・・・・ドメニコ・スカラッティ作 アニード編
歌と西班牙舞曲・・・・・・ホセー・ナバロ作アニード編
夜鶯とばら(東洋の物語り)・・・・・・・・・リムスキー・コルサコフ作 アニード編
X マリョルカ・・・・・・・・・アルベニス作 セゴピア編
Xスペイン舞曲第7 番・・・・・・・・・グラナドス作 リヨベト編

(Ⅲ)
アマゾンの物語(プラジルの歌)・・・・・・・・・エンリーケ作 サピオ編
練習曲第11番・・・・・・・・・・・・・・・・・ビーラ・ロボス作
アルゼンチンの唄・・・・・・アギーレ作 アニード編
  ビダリータ
  トゥリステ
x遠い所 (叙I青的印象組曲より) ・・・・・・アニード作
x海で (叙I青的印象組曲より) ・・・・・・アニード作

(I)
パバーナ・・・・・・・・・・・・・・・サンス作 プホール編
メヌエットと(x) アリア・・・・・・・・・ラモー作 アニード編
前奏曲・・・・・・・・・・・・・・・・・バッハ作 アニード編
アンダンテ・・・・・・・・・・・・・・・ソル作
小舞曲・・・・・・・・・・・・・・・・・ソル作
アルハンプラの想い出・・・・・・・・・・タレガ作

(Ⅱ)
バスコの前奏曲・・・・・・・・アントニオ・デトフスティア作 アニード編
西班牙舞曲第5番・・・・・・・・グラナドス作 リョベート編
カスティーリャの舞曲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビリャール作 リョベート編
オリエンタル・・・・・・・・アルペニス作 リョペート編
レイエンダ(伝説)・・・・・・・・アルベニス作 アニード編

(Ⅲ)
×前奏曲第8番..・・・・・・・・・・・・・・・・ビーラ・ロポス作
×ブラジルの古い歌・・・・・・・・・・・フェルナンデス作
×メキシコの歌・・・・・・・・・・・・・ポンセ作
×「アルゼンチンの印象」組曲より・・・・・・・・・・・・・アニード作
   大草原の前奏作
   わが土地
×アルゼンチン舞曲( ガートの変奏曲) ・・・・・・カシネッリ作

〇は演奏中止
Xは曲目変更
[*転記]:digitalguitararchive/1963-60-ギター日本.pdf/P.5

1963年1月 マリア・ルイサ・アニード


録音 : 1963年1月10日、11日 / 文京公会堂 [エンジニア : 菊田俊雄]





<< 前のページに戻る