The budding era of Japanese classical guitar music日本クラシックギター音楽の『萌芽時代』
逝ける大河原義衛氏:澤口忠左衛門 氏の寄稿文より
[*転記元]digitalguitararchive/1935-51-52-Armonia.pdf
※旧書体を新書体に、送り仮名を適宜変更しています。(管理人)
『本邦ギター音楽初期の受難時代に雄々しく立って、ギターの為精進した大河原義衛氏は、不幸にして永い病床にあったまま、遂に再起せず去る8月4日午前5時50分逝去した。
大河原氏の業績はギターのかなり多方面に関わつて居た。
演奏方面では数回のリサイタルを開き 、其の大半を本邦作品演奏に力を注いだのは燭眼(しょくがん)であった。
当時(昭和4、5年頃)は独立したギター演奏に本邦作品への注目が少なく、作品にしても武井氏の小品が数曲現はれて居た位のものであったが、外国作品のみの演奏より一歩進んで邦人作曲を取上げ堂々デヴューしたのは誠に偉とせねばない。
丁度此の前後にセゴヴィア来朝(1929年:昭和4年秋)があり、吾ギター界は驚異し、混乱した。
そして新しいギターの方法が提示され、セゴヴイアの影響が大きく描かれつつあった。大河原氏も其代表的な一人であった。
セゴヴイアの新時代的西班牙(スペイン)ギター音楽は大河原氏に最も要領よく摂取されたが、氏の本邦作晶に到する熱は依然変わらず、武井(武井守成)氏の[「タルレガに捧る曲」「落葉の精」「軒訪るる秋雨」澤口(澤口忠左衛門)氏の「舞曲」自作品「花束の組曲」等を演奏したのであった。(昭和5年4月25日の独奏会)
氏が演奏上に得たテクニックは当時の本邦演奏家として刮目(かつもく)に価した。
逝ける大河原義衛氏セゴヴイア来朝後は其の研究に余念なく終始関心を持つて居た。
氏の演奏として今はポリドールレコードに吹込まれた2枚が僅かにしのばれるものとなった。
独奏の外、室内楽演奏の希望があったのは筆者のよく知る所であり、それが僅かに前田氏との「ソナタの夕」(之は昭和5年10月17日)としてヂユリアーニ作品85番77番、モリトール作品3番と5番を発表したのみであったのは残念であった。
作曲方面では、良き本邦作品を得る上から、自から作曲を進めた。
傑作「花束の組曲」(アルモニア出版)を初めとして、春秋社版 マンドリンギター曲集中に集録の数曲、ライフリンゲン(デイ・ギタルレ出版の「街の燈」外数曲を遺した。
氏の作品数曲の中ヨーロッパ作品の模倣があると指摘されるにしても、きわめて日本風な多数の作品は日本の作曲家大河原氏の面目を躍如たらしめるものと云はねばならない。
作品批評は別の機会に譲り度いが、氏が古風なギターの表現の一部分を、吾々の中に植え付けたのは、吾ギター史を豊澗にして居るものと思う。
代表作「花束の組曲」がかつてウイーンのオルトナー教授によって演奏(奉非公開の席上であるが)された報告や、アルゼンチンのギター界に喜ばれたりした報道は、国際ギター界に知らしめた日本人として喜ばしい。
又歌曲にオリヂナルなギター伴奏の作曲を発表したのも注意されねばならない。(十字屋出版)
研究業跡としては本誌に連載した「ギターの同音の研究」がある。
之は氏の演奏経験より成果せられた作曲上の貴重な一研究となった。
「ギター奏法」(春陽堂出版)は当時最新と信ぜられたロッチのメソードに準拠して居るとは言え、氏の深い経験に依つて書かれた講話と見て差し支えないと思う。
その他の短文が方々に発表されたが、その度毎にギター音楽の核心にふれて居た。
以上の他、後進指導の教師として、またポリドールレコード文芸部にあった仕事など32歳にして逝った大河原氏とは思われないほどの業績が見られるのである。
不幸昭和6年の夏、夏病を得て多くの仕事を中止せぬばならなかった。
翌年初夏、上京の折、芝の養生院に訪ねた時は、回復も間近い様に思はれたが、之が最後に接した大河原氏であった。
(最初に会ったのは、昭和5年6月3日、仙台に来られ放送された時であった。)
アルモニア誌は終始読んでくれ病床にあって、”アルモニア”を常に楽しみにして居た。
何かと近日まで手紙をくれたが、先般筆者の「ギター音楽」については心から喜んで呉れた一人であって、タルレガを中心とする奏法解釈上の二つの分類(今はもう少し変わった意見を持っているけど)の明解なのを殊の外喜んで手紙を呉れたりした。
我がギター界は大河原氏の如き意気と熱誠と努力の人をもっともっと必要なのであるのに氏の再起を得なかったのは何としても惜しいことである。
誠に大河原氏は我がギター音楽初期の大きな存在としてその作品と共に永く記憶されるであろう。』

大河原義衛氏の録音紹介
ポリドールジャパン
797-A: 松虫の花、ポピーの舞
797-B: 夕べのマグノリア、ボレロ・アマリリス
この録音は1931年6月に行われたものと考えられます。
最近、武井守成、小倉俊、大河原義衛の録音をいくつか入手したので、皆さんにご紹介したいと思います。
以前、私は大河原義衛(1903-1935)について少し書きましたが、今回、彼の唯一知られている録音を 2 つ紹介することができます。
彼の最初の録音はポリドール・ジャパン606で、シュナイダーの「ポルカ 作品92」とヘンツェの「ノクターン」を演奏しました。
この録音の正確な日付はわかりませんが、このリストに基づいて1931年初頭と推測します。
2007年にローム ミュージック ファンデーションのCDセットに収録されました。
1. ポリドール ジャパン
606-A: ポルカ (シュナイダー)
606-B: ノクターン (カール・ヘンツェ)
2枚目の録音であるポリドール・ジャパン797では、1930年に出版された5曲の組曲「花束」から4曲を録音しました。
2. ポリドールジャパン
797-A: 松虫の花、ポピーの舞
797-B: 夕べのマグノリア、ボレロ・アマリリス。
この録音は1931年6月に行われたものと考えられます。
[出典元]:digitalguitararchive [https://www.digitalguitararchive.com/2020/08/early-japanese-guitar-records/]
大河原義衛 Yoshie Ocawara
OST時代の大河原義衛氏
[*挿画]:digitalguitararchive/1937-64-Armonia
大河原義衛 Yoshie Ocawara
- 1904年-1935年[明治37年-昭和10年]: 31歳で逝去
[経歴]
出身:北海道名寄市p>
- 名寄小学校 卒業
- 同志社中学校
- 同志社大学
- 1925年 上京する
- 東京農業大学化学科に入学
- 立教大学に編入、
同時に「オルケストラ・シンフォニカ・タケイ」に入団
- 1927年(昭和2年)吉井俊二らOSTメンバー松崎浩・小林行治・佐藤信郎「ルーネス・クインテット」五重奏団結成
- 1927年(昭和2年)11月19日 五重奏団演奏会開催 於:東京三会堂
- 1928年(昭和3年)7月10日 第一回「ギター独奏会」於:日本青年館ホール
- 1929年((昭和4年) 4月25日 大河原義衛ギター独奏会
- 1929年(昭和4年)5月5日 大河原義衛ギター独奏会 於:日本青年館ホール
- 1929年(昭和4年)9月2日 大河原義衛ギター独奏会 於:天応教会堂
- 1929年(昭和4年)11月25日 大河原義衛ギター独奏会 於:夜飛行館
1936年 『ギターの奏法』
把持方(足を組み合わせた場合)
宮本金八氏作 ヴィオロンギターを弾く大河原義衛
- 1930年(昭和5年)3月 立教大学 卒業
- ポリドール・レコード文芸部に入社する。
- 1930年(昭和5年)4月25日 大河原義衛ギター独奏会
武井氏の[「タルレガに捧る曲」「落葉の精」「軒訪るる秋雨」澤口氏の「舞曲」自作品「花束の組曲」等を演奏する。
- 1930年(昭和5年)6月3日 JOAS(仙台放送局)演奏。
- 1930年(昭和5年)6月18日 立教学院校友会報告 新会員として、大学商学部 大河原義衛 北海道名寄町浅江島(農場経営)として掲載される 立教大学新聞 第89号。
- 1930年(昭和5年)10月17日 「ソナタの夕べ」於:東京日本青年会館
大河原義衛[Yoshie Ohcawara ](ギター)と前田璣[Tama Maeda](バイオリン)
ヂユリアーニ作品85番77番、モリトール作品3番と5番を発表した。
- 結核発病
- 1935年(昭和10年)8月4日午前5時50分 逝去。
[*書籍]
・世界音楽全集 第26巻 1931年(昭和6年7月) 出版社:春秋社
・西洋音楽技法入門 第4 1932年(昭和7年1月22日発行) 出版社:春陽堂
[*参照]:竹内貴久雄著:ギターから見た西洋音楽受容史/P.154-P.159
大河原義衛氏ギター独奏会
[挿画]:digitalguitararchive/1935-51-52-Armonia
大河原義衛氏ギター独奏会
1929年9月2日 大河原義衛氏ギター独奏会 於:天応教会堂
1. 慰安楽(ギターとハーモニウムの為の)イ長調 大河原義衛
2. (イ) ラルゲット エスプレシボ(作品241番) カルリ
(ロ) ミヌエット2種(作品8番,13番)
(ハ) アレグロ2種(作品1番)
3. (イ) アンダルシアの思い出 コッタン
(ロ) 白鳥の歩み マルサグリア
(ハ) ボレロ プラッテン
4. (イ) 第2前奏曲 大河原義衛
(ロ) 子守歌 シューバート
(ハ) 行進曲 パガニーニ
5. 組曲「花束」 大河原義衛
・松虫草
・あぢさいの唄
・鬼けしの踊り
・夕の木蓮
・アマリリスのボレロ
大河原義衛氏ギター独奏会
1929年11月25日 大河原義衛氏ギター独奏会 於:夜飛行館
1. 奏鳴曲(作品6の2)モリノ
アレグロ/ロンド(アレグレット)
2. 奏鳴曲(ヴァイオリンとギター)作品5 モリトール
アレグロコンスピリット
アダヂオ(カンタービレ)
メヌエット(モデラート)
3. テノール独唱(ギターにて)
・帰れソリエントの島へ デール・ルテイス
・灯火漏れし窓 ベルリーニ
・歌劇「ドンバスクワーレ」よりかくも静けき夜 ドニゼッティ
4. ミヌエット(作品8の1/作品13の1) ソル
・練習曲(作品60の20/23)
・ワルツ(作品8の6/32の2)
5.テノール独唱(ギターにて)
・弁慶橋 大河原義衛
・雪の夜 大河原義衛
・城ヶ島の雨(北原白秋詩)梁田 貞
6.組曲「花束」
・松虫草
・あぢさいの唄
・鬼けしの踊り
・夕の木蓮
・アマリリスのボレロ
[助演] ヴァイオリン:前田 璣 / テノール:奥田良三
1930年「大河原氏と語る」:高橋 功
今まで2,3度来仙(仙台)されたので其の都度に相会う機会を持ちながら、私逹の色々な事状がそれを拒んでいた。
併し、6月3日(※1930年)いよいよ最初に相見えた時に、私逹は数年の舊知(旧知)のように胸襟を開いて語ることが出来た。
やっと旅装を解かれた所に、S氏(※澤口忠左衛門氏と思われる)と私が訪問しだ。
恰度(丁度)、楽器が取り出されてあったので。いきおい話は楽器のことに始まった。
氏の現在持つて居られるギターは宮本金八氏の作品10番1927年の製作である。モデルは何によったのか不明であるが、形はラコート型のよりも幾分小さいとのことである。
他楽器とのアンサンブル(主としてヴアイオリン)の場合には音量が小さ過ぎるそうである。
鈴木製ラコート型ギターに対して形の小さい点と、音量の2つの点から、賛成されなかったが、暗にライフリンゲンの持論と符合しているのは、おもしろかった。
とに角、大河原氏は、現在我が国で第一の問題は奏法上の研究であって、楽器の問題は其の次であると言はれたが、氏の此意気ご闘志を心良く感じた。
本邦ギター音楽の開蒙期に於いて、唯一の希望は、艮き演奏家の出現であらねばならないのは勿論だし、将来への光明も此の積極的運動に始められるのは当然である。
氏の此の覇気を喜んだ、第一歩を喜ぶ所以である。
セゴヴィア来朝に際して大河原氏は面接の機会を持たなかったそうであるが、唯、其の演奏に接した丈で、氏程セゴイアを見、セゴヴィアを識り、セゴヴィアを学んだ、セゴヴィアを取った人は少なかったかと思う。
事実、氏のギター音楽の芸術的領域の拡大は、氏の独自な研究にまつことは勿論であるが、セゴヴィア末朝以後一層著しいものがあったことは多くが認めると思う。
氏は、次には先づプジョールの演奏に接し度いと言っていられたが、思うにリヨベットの実質さ・・・従って領域の狭まさよりも、プジョールの円滑さ・・・従って磨きのかかったたギター音楽を欲したのであろう。
本邦作家の作品に関しては多くを語らなかったけれども、凡庸なものの多くより優秀なものの一つが芸術的にはいいに相異ないが、選択の眼が鋭い限り、凡庸なものの多くの中から優秀なものを拾ひ得るのであるから、とに角、目下本邦作家のオリヂナルな作品の多くが出ること・・・従って郷土性を持つ芸術のレパートリイの増えることを望む私の意見に賛せられた。
近い日に、此の作品と氏の演奏がレコードとなって私逹の前に現われることは大きな喜びである。
其の時は、本邦作家の良き作品ご其良き演奏によって、本邦ギター音楽が明るい前途を将末に見出して喜ぶことを信じる。
大河原氏のあの體軀(たいく)を以てして、最後に体力の少ないのを嘆息して居られたが、之は氏の猛烈な勉強を物語るものと解して間違つては居ないと思う。
氏の研究心は其の様に大きい、而て氏は未だ若ぃ。
希望と奮闘に燃えているのである。
其のところに氏の芸術の大きな賞ありが期待される。
私逹の談話は一夕に足りないものだった。
氏の列車が将来への驀進(ばくしん)の如くに帝都に向けて出発した後に、私たち2,3のものはブラボーを叫んで氏の将来を祝つた。
[*転記]:digitalguitararchive/1930-22-Armonia/P.19-P.21
「ソナタの夕べ」開催時の写真です。
大河原義衛[Yoshie Ohcawara ](ギター)と前田璣[Tama Maeda](バイオリン)
1930年 「ソナタの夕べ」
大河原義衛[Yoshie Ohcawara ](ギター)と前田璣[Tama Maeda](バイオリン)
1930年10月17日 「ソナタの夕べ」場所:東京日本青年会館
<演奏曲目>
・ジュリアーニ 作品85番/作品77番
・モリトール 作品5番/作品3番
[*出典]:digitalguitararchive /Armonia 1930-23/P.25
1937年 大河原義衛作曲集新刊
澤口忠左衛門により「仙台アルモニア」より発刊された。
一若くして逝いた吾ギター音楽の先覚者遺曲特別出版――
一昨年逝去された大河原義衛氏の追曲集を出版する事となった。
多数の作品、其中には断片もあれば、小さな編曲もあるが主に未出版を中心として、「花束」の改版、獨奏曲集、ギター伴奏の歌曲と三部に分けて先づ刊行する事となった。編纂は澤口忠左衛門。
今回第一集、第二集が出来上る。
大河原義衛の独奏会
第一巻ギター獨奏曲集(1)
組曲”花束”(第二版新装)
1. 松虫草
2. あぢさいの唄
3. 鬼けしの踊り
4.夕の木蓮
5. アマリリスのボレロ
第二巻ギター獨奏曲集(2)
1. 三味線風の曲
2.怪奇な踊り
3. 夜想曲
4. 蟲(行進曲)
5. 街の燈(前奏曲)
第三巻ギターによる歌曲
1. 序詩 田中公平 詩
2. 鶴 北原白秋 詩
3. 曳き舟 白鳥省吾 詩
4. 入日 花岡謙二 詩
5. あかく塗った 石原純 詩
6.山畑の 花岡謙二 詩
7. 弁慶橋 井上庚文 詩
序文(澤口忠左衛門氏・武井守成氏・吉井俊二氏)解題附
――若くして逝いた吾ギター音楽の先覚者遺曲特別出版――
大河原義衛著作集
[*挿画出典」:名寄市北国博物館 (寄贈:大河原 誠氏)
(A081) 組曲一花束(第二版新装)
1.松虫草
2.あざさいの唄
3.鬼けしの踊り
4.夕の木蓮
5、アマリリスのボレロ
本曲は昭和5年10月1日附にて本アルモニアより初版刊行されしものにて、今回其粗末な印刷を改め、大河原義衛氏作曲集第一集となし、発刊の辞(澤口)大河原小伝及解説を附して第二版新装となした。
日本人の細やかな感情、風土的な哀愁、欧風化された様式等ギターの中に本邦人の趣向を見出し、それを珠玉の如くギター曲の中に研含込んだ、本邦人の特異なギタリストの作品と云うべきである。
此曲が内外のギター界に様々な感激を呼起したのも事実である。内には多くのギター愛好家を喜ばし、大原河氏自身のレコード吹込により、益々多くのギタリストを導いた。外にはウインのオルトナー教授、伊太利のヴィッカリ教授、アルゼンチンの巨匠プラト氏等の激賞に接した。
今更曲の内容や作曲手法を伝える必要もあるまい。只それぞれの花に対する印象や追憶を洗練された手法で描いた、大河原氏の代表作品と知られればよいと思う。レコードは作者自身吹込みはポリドール797。又近くは月村嘉孝氏が松虫草をコロンビア、29320に吹込んで居る。
(A082) 五つのギター獨奏曲集
1.三味線風の曲
2.怪奇な踊り
3.夜想曲
4.蟲(行進曲)
5.街の灯(前奏曲)
以上未発表の独奏曲五曲がまとめられて居る。
①は三味線を模した特異のギター曲。②は「香煙」などの様うにギターのトリックを極度に使馳した異色あるもの。③は可憐なノククーン。④は軽快な行進曲。⑤はライフリンゲン氏の刊行せる獨逸のギター誌「ディ・ギクルレ」誌に添付されたもので、其時は単にプレルデイユムとされたが、作者の手記に依り「街の灯」と改めた。此曲に依つて国際的に知られるに至った特記すべき作品、東洋風な旋律が巧みな手法で描かれて居る。
本邦ギター音楽の黎明期にあって、雄々しくも演奏家として立ち、又作曲家として精進せしも、不幸長逝せる大河原氏の良き記念でもあり、本邦ギター作品の記念的存在でもあろう。吾等遺れる同志遺曲を公表して小さな責務を果し得る次第である。
[*出典]:digitalguitararchive /1937-64-Armonia
(A083) 七つのギター伴奏歌曲
待望の第三集が出来ました。
ギター伴奏の歌曲は大河原氏自身非常な意気込をもつて居たもので、将来此方面で日本語歌謡とギターの結合を成し遂げようとして居た。
其抱負や意見は不幸にして聞くを得なくなったが、遺された作品はそれを最も良く雄弁に物語って居る。
典型的な日本語歌謡としての旋律の構成美に、容易に作られる指板絃楽器特有の優婉さが働いて、宋しい親しみある歌曲を書き上げたのである。
芸術歌謡としては余りにプリミテー ヴであるか、彼の内奥に蔵する豊かな詩情に接することが出来る。
七曲中第四曲「入日」第五曲「あかく塗った」第六曲「山畑の」の三曲には助奏 (Obligato)が付されて居るが、初演の時はマンドリンが使われた。
然しヴァイオリン或はフリュートでも良い好果を持つて居るから適宜に助奏芯れて差し支えない。
伴奏ギターと共に美しい助奏が書かれて居る。
ギター伴奏の歌曲はギター音楽の重要な一部なのであるが、余り注意されぬのは遺憾に思う。
ギター絢爛時代にもヂユリアーニ初め多くの著名ギタリストが歌曲を書いて居るが、其後西欧の家庭―音楽として取入れられてからは獨逸を中心としてLieder zur Laute o.Gitarraが非常に盛行された。
これは現在でも 多数楽曲を入手されるが、其の楽曲の多くは今日の生命を持つ者は殆んど無いと云つてよいルッフやリットマンスベルガーやズンマー等の芸術化運動も大した効果が無かった。
然しギター伴奏の歌曲は其為無価値とはならないと思う。
現にヴーベルン Webern , (シェーンベ ルヒの俊鋭なる門下)の歌曲などはギターの新生面を発揮したものである。
佛伊には目星しいものが言えない。
西班牙には Canto y Guitarraがある。
古くはミランの多くのヴイラネリアがあり、現今でも多くの歌曲が入手出末る。
其中にはギター音楽の一面として実に立派なものがあり、又フラメンコ派の輝かしいギターと唄の曲がある。
之等は凡てギターの重要な一部門であるから、独奏ギター音楽の進展と共に良き将来を約束するものと思う。
吾邦に於いても独奏ギター音楽と共に此方面の成果を得たく思う時、大河原氏の先行せる歌曲を発表し得るのは喜びに耐えない次第である。
尚本集には武井守成氏、吉井俊二氏の序文、曲目解題が添付されて居る。
(頒債一闘二十錢)大河原氏の小伝は第一集を参照され度い。
之で全三集が出揃った事となる。
澤口忠左衛門
[*出典]:digitalguitararchive /1938-67-Armonia/P.27