1927 (Showa 2): The Lunes Quintet was formed.
1928 (Showa 3)?, 1929 (Showa 4)? Yoshie Okawara guitar solo concert.

1927年(昭和2年)『ルーネス・クインテット』五重奏団結成

[※] 吉井俊二・松崎浩・大河原義衛・小林行治・佐藤信郎

※大河原義衛氏[1904年-1935年]は北海道名寄市の出身。
名寄小学校を卒業後、京都の同志社大学から21歳で上京する。
東京農業大学化学科に入学するも、立教大学に編入、同時に武井守成・田中常彦が主宰する「オルケストラ・シンフォニカ・タケイ」に入団している。
1927年(昭和2年) OSTメンバーの吉井俊二・松崎浩・小林行治・佐藤信郎らと「ルーネス・クインテット」五重奏団を結成した。

[*挿画出典・提供]:大河原誠氏/[図版 38] P.157
『ギターから見た近代日本の西洋音楽受容史』2022年5月27日 発行所 YAMAHA [著者]:竹内喜久雄




1928年(昭和3年)か,1929年(昭和4年)の 『大河原義衛ギター独奏会』記念写真


[*挿画出典元]:『写真で見る日本ギター史』1992年3月30日初版発行
発行所:現代ギター社/安達右一・監修【GG番号】GG090








此処にに紹介する書籍は、1931年(昭和6年7月)「世界音楽全集 第26巻 マンドリン・ギタア曲集」春秋社。
ならびに、1932年(昭和7年1月)発行の「西洋音楽技法入門 第4『ギターの奏法』」春陽堂です。
「世界音楽全集」については、第1巻~第90巻、ピアノ曲集 などの楽器曲集、世界・日本童謡曲集、世界・日本民謡曲集、歌劇名曲集、世界・日本唱歌集、流行歌曲集、音楽辞典、など音楽に関する内容が多岐に渡り、1930年~1936年にかけて出版されていたようです。
「世界音楽全集 別巻」は5巻発刊されており、アコッーディオン名曲集、ウクレレ名曲集、ギタア名曲集、マンドリン曲集、ハアモニカ名曲集が別巻として、1935年~1936年にかけ発刊されていました。[※参照] Web書棚 宮崎県立図書館より

※大河原義衛編 世界音楽全集 第26巻 1931年(昭和6年7月) にギター曲集として発刊されています。

[ 西洋音楽技法入門 第4『ギターの奏法』昭和7年1月22日発行 著者:大河原義衛 出版社:春陽堂 ] は 西洋音楽技法入門(1)~(6)まで発刊されたようです。[※参照] 風船舎(通販専門古書店:音楽と暮らし)Webサイト




世界音楽全集-第26巻-大河原義衛
世界音楽全集 第26巻 マンドリン・ギタア曲集 1932年(昭和7年)
[挿画]:amazon.co.jp

世界音楽全集 第26巻 マンドリン・ギタア曲集
1931年(昭和6年7月)



目次

1 C.Munier,op.275(ムニイエル) Love Song(愛の唄)/1
2 C.Munier,op.275(ムニイエル) Preludio(前奏曲)/5
3 C.Munier,op.275(ムニイエル) Preludio(前奏曲)/6
4 C.Munier,op.275(ムニイエル) Preludio(前奏曲)/7
5 Ugo Pottacchiari(ボツタキアーリ) Sul Lido(岸邊に立ちて)/8
6 Salvator Leonardi(サルバトール・レオナルデイ) Angeli e Demoni(天使と惡魔)/10
7 Demetrius C.Dounis(デメトリウス・ドウニス) Rêve Oriental(東洋の夢)/15
8 L.Fantauzzi(フアンタツシイ) Je rêvais(夢む)/17
9 Stellario Cambria(カムブリア) Âme Voltigeus(焦燥)/19
10 Stellario Cambria(カムブリア) Bleeding Heart(傷める心)/22
11 Giuseppe Pettine(ジエゼツペ・ペテイネ) Elegy(悲歌)/25
12 Giuseppe Pettine(ジエゼツペ・ペテイネ) Christmas Song(降誕歌)/26
13 Ernesto Rocco,op.1(エリネスト・ロツコ) Serenade(小夜曲)/27
14 Silvio Ranieri(シルビオ・ラニエリ) Variazioni sul un Tema di Haydn(ハイドンの主題に據る變奏)/31
15 Alfredo Pelati(アルフレツト・ペラテイ) Fantasia di Concerto(演奏會用幻想曲)/34
16 Luigi Paparello(ルイジ・パパレロ) Delizie D’amor(愛の喜び)/37
17 Luigi Paparello(ルイジ・パパレロ) Bells of Night(夜の鐘)/40
18 William Place(ウイリアム・プレース) Romanza in D minor(ニ短調ロマンス)/42
19 Raffaele Calace(カラーチエ) Preludio(op.49)(第二前奏曲)/43
20 Raffaele Calace(カラーチエ) Preludio(op.49)(第五前奏曲)/48
21 Raffaele Calace(カラーチエ) Carillon Gavotta(鐘のガヴオツト)/52
22 G.M.Sirlen della Lanca(シルレン・デルラ・ランカ) Minuetto(ミヌエツト)/54
23 G.M.Sirlen della Lanca(シルレン・デルラ・ランカ) Sarabanda e Fuga (サラバンダとフーガ)/56
24 Rosario Gargano(ロザリオ・ガルガーノ)Mazurka di Concerto(演奏會用マヅルカ)/60
25 Luigi Paparello(R.Schumann)(ルイジ・パパレロ) Träumerei(夢)/62
26 S.Cambria(カムブリア) O Sole mio(私の太陽)/63
27 C.Munier(ムニイエル) I.゜ Concerto(ト長調第一司伴曲)/64
28 G.B. La scala(ラ・スカラ) I.゜ Concerto in La minore(イ短調第一司伴曲)/80
29 Ferd.Kollmaneek(コルマネツク) Konzert in A-Dur(イ長調司伴曲)/98
30 Raffaele Calace(カラーチエ) Pavanä(パヴアナ)/107
31 Raffaele Calace(カラーチエ) Souvenir de Nürnberger(ニユールンベルグの思ひ出)/112
32 Mario Maciocchi(マリオ・マチヨツキ) Tarentella di Concerto(演奏會用タランテラ)/118
33 Francesco Amoroso(フランチエスコ・アモローゾ) Polacca di Coneerto(演奏會用ポラツカ)/125
34 Leonard de Gall(レオナール・ド・ガル) Variations sur I'air(變奏附歌謠調)/132
35 Ludwig van Beethoven(ベートーヴエン) Sonatine(ソナテイネ)/143
36 C.Munier(ムニイエル) Mazurka-Concerto(演奏會用マヅルカ)/146
37 Silvio Ranieri (ラニエーリ) Souvenir de Varsovie(ワルソーの思ひ出)/150
38 G.Sartori(ジユゼツペ・サルトリイ) L’Ultimo Addio(訣れ)/156
39 Ridnz di A.Amadei(アマデイ) Celebre Gavotta in Rondo(ガヴオツタ)/159
40 A.Alba,op.24.(アルバ) Mi Tesoro(私の寶物)/162
41 Jacbues Bosch,op.19(ボツシユ) Ballade(バラード)/163
42 Jose Broca(ブルカ) Una Flor(mazurka)(一輪の花)/165
43 Bruno Henze,op.29.(ヘンツエ) Sonate in C-Dur(夜想曲)/166
44 Alfred Cottin(コツタン) Les Clochettes(小鐘)/173
45 F.Carulli(カルリ) Scherzo(スケルツヲ)/175
46 F.Carulli(カルリ) Larghtto Espressivo(ラルゲツト・エスプレツシボ)/176
47 Manuel de Falla(フアリア) Homenaje(オマージュ)/178
48 Mauro Giuliani(ヂュリアーニ) Sonatine I.(ソナテイネ)/180
49 Mauro Giuliani(ヂュリアーニ) Andantino(アンダンテイノとアレグロ)/185
50 E.Granados(グラナドス) Danza Espanola(西班牙風舞曲)/187
51 J.Malats(マラツ) Serenata Espanola(西班牙風小夜樂)/191
52 F.A.Marsaglia(マルサリア) Pas du Cygne(白鳥の步み)/195
53 Jose Guerrero MartÓrell(マルトーレル) Bolero(ボレロ)/196
54 Molino(アリーノ) Menuett(メヌエツト)/198
55 大河原 Etude(練習曲)/199
56 大河原 Legend(物語)/200
57 大河原 Koen(香煙)/202
58 大河原 Preludio(前奏曲)/204
59 大河原 Dream(夢)/205
60 大河原 Wakarenouta(別れの唄)/206
61 Olcott-Bickford(オルコツト・ビツクフオード) Wild Flower(野花)/207
62 Niccolo Paganini(パガニーニ) Marcia(行進曲)/208
63 Mme.Sidney Pratten(プラツテン) Bolero(ボレロ)/209
64 Mme.Sidney Pratten(プラツテン) Spanish Dance(西班牙風舞曲)/210
65 Mme.Sidney Pratten(プラツテン) Daisy(雛菊)/211
66 Por Emilio Pujol(プジョール) Romanza(ロマンツア)/212
67 S.Schneider.op.32(シュナイダー) Elegie(悲歌)/214
68 S.Schneider.op.35 Jugend(靑春)/215
69 A.Segovia(セゴヴイア) Tonadilla(トナデイルラ)/216
70 Ferdomamd Sor(ソル) Sechs Kleine Stüeke Andantino(アンダンテイノ)/218
71 Ferdinand Sor(ソル) Walzer(ワルツ)/219
72 Ferdinand Sor(ソル) Galop(ガロツブ)/220
73 Andres Segovia(セゴヴイア) Variacionessobreun Tema(主題と變奏曲)/221
74 D.Francisco Tarrega(タルレガ) Adelita!(アデリタ)/227
75 D.Francisco Tarrega(タルレガ) Malaguena(マラゲエニア)/228
76 D.Francisco Tarrega(タルレガ) Recuerdos de la Alhambra(アルハンブラの思ひ出)/236
77 D.Francisco Tarrega(タルレガ) Rosita(ロシタ)/237
78 D.Francisco Tarrega(タルレガ) Tango(タンゴ)/239
79 A.Zurfluh(ツルフルー) La Jacinthe(ヂヤスミン)/241

提供元:国立国会図書館デジタルコレクション

1932-ギターの奏法 大河原義衛
昭和7年1月22日発行 ギターの奏法
[挿画]: 風船舎(通販専門古書店:音楽と暮らし)Webサイトより

西洋音楽技法入門 第4
『ギターの奏法』昭和7年1月22日発行

書誌情報:出版者 春陽堂 出版年 昭和7年1月22日発行

標題

目次
前編
第一章 ギターの概念/3
第二章 ギターの構造及其撰擇/4
第三章 絃の撰擇/9
第四章 把持法/15
第五章 彈絃法/17
第六章 調絃法/21
第七章 教則本/24
第八章 樂譜上の記號/27

本編
第一章 開放絃に於ける右手の練習/33
第二章 左手の運指法/36
第三章 ポヂション上に於ける交互奏法の練習/39
第四章 拇指奏法/41
第五章 拇指及他指の混合奏法/42
第六章 トレモロ奏法/45
第七章 アルペヂヲ奏法/47
第八章 スケールの奏法/50
第九章 小バルレ/56
第十章 三度/57

1936-ギターの奏法 大河原義衛
第四章 把持法 大河原義衛
[挿画]:古本買取のモズブックス

第十一章 六度/60 第十二章 オクターブ/61
第十三章 十度/63
第十四章 大バルレ/65
第十五章 和絃の奏法/66
第十六章 レガート(スラー)/68
第十七章 裝飾音/71
第十八章 ハーモニック/74
第十九章 グリツッアンド/78


後編 第一章 ピチカート奏法/83
第二章 オーボェ又はクラリネットエフェクト/85
第三章 左手のみによる奏法/86
第四章 切句法/87




書誌情報:出版者 春陽堂

■「西洋音楽技法入門」(1)服部龍太郎著『サキソフォン・バンジョ・ウクレレの奏法』
■「西洋音楽技法入門」(2)坂井透著『ウクレレの奏法』
■「西洋音楽技法入門」(3)佐藤秀郎著『改訂ハーモニカの奏法』
■「西洋音楽技法入門」(4)大河原義衛著『ギターの奏法』
■「西洋音楽技法入門」(5)前田たまき著『ヴァイオリンの奏法』
■「西洋音楽技法入門」(6)田中常彦著『マンドリンの奏法』

[*書籍参照]:古本屋 風船舎



「西洋音楽技法入門」(1)~(6)

[挿画出典]: 古本屋 風船舎







<< 前のページに戻る