The day of the first demonstration at Morishige Takei's residence in 1916 (Taisho 5).





1916年(大正5年)6月4日 『第1回試演会』当日

1916年6月4日 第1回試演会当日

[*後列] :真中 武井守成・花子夫妻、右端 田中常彦

[挿画出典]:digitalguitararchive/Morishige Takei:Published by Robert Coldwell on February 4, 2012




<< 前のページに戻る



『第1回試演会』
1916年(大正5年)6月4日
『第1回試演会』当日
大正4年秋10月頃、本郷の武井邸に武井兄弟と田中常彦氏とで時折合奏を行って居たのが実に本オルケストラ創立で其の12月末、佐藤信忠氏がこれに加わり第1マンドリンが田中氏と武井(弟)氏、第2マンドリンが佐藤氏、ギターが武井氏、ピアノが武井夫人と言う配置で稍(やや)組織的に合奏を行い得るように成ってからオルケストラ設立の曙光を認めるように成りました。 大正5年正月、勿勿(ふつふつ)私たちは此の合奏団に初めて「シンフォニア・マンドリニ・オルケストラ」の名を冠し標章を作り尚メンバー徴章をも製作して各自がもつことにしましたが当時の人数及び演奏曲等よりすれば「オルケストラ」の名は随分烏滸(おこ)がましい次第でありました。 然し2月に入って、矢野幸一氏、4月に市川清、濱口彰一郎両氏、5月に田中伸氏を迎え同時にその時分迄楽譜に苦しんでいた私達意の許へかねて注文しておいた合奏曲が多数、伊、米両国から到着し、且楽器もマンドラ、マンドロンチェロ、ハープギター等が手に入ったので、オルケストラの基礎は漸く強固を加えるようになったのです。(矢野幸一氏は、マンドラのパートを担当していたのですが間もなく郷里に用事が起こったので遂に日浅くしてオルケストラを退きました。)

[*転記]:本邦斯界過去現在/付録 オルケストラ・シンフォニカ・タケイ10年回顧/P.468







1934年 オルケストラ・シンフォニカ・タケイ 年賀状写真

1934年 オルケストラ・シンフォニカ・タケイ 年賀状写真

[挿画出典]:digitalguitararchive/Morishige Takei:Published by Robert Coldwell on February 4, 2012






<< 前のページに戻る