1965年12月3日 ニューヨーク・カーネギーホール公演記事
The New York Times
RICHARD D. FREED.
Dec. 3, 1965
JAPANESE GUITARIST MAKES DEBUT HERE
The guitar recital played by Yasumasa Obara in Carnegie
Recital Hall last night was the freshest such program in some time.
The Japanese guitarist, making his local debut, introduced works by five Japanese composers, balancing them with selections from the classical repertory.
Mr. Obara is a pupil of both Segovia and Pujol, and in general his playing did honor to his masters. Only in the last section of the delectable suite arranged by Karl Scheit from Renaissance lute music was there anything less than the most confident technique and fluid phrasing. Otherwise, Mr. Obara showed a complete understanding of his instrument and imagination in varying tonel and dynamics.
The “Three Pieces” of M. S. Takei, and “Ondas,” by H. Hayashi, were impressionistic works with only the faintest Oriental flavor. Shimizu's “Lullaby,” based on a folk song, and I. Suzuki's “Classic Dance” had a more urgent exoticism.
The fifth Japanese composer was Mr. Obara himself. “Sea Gull” was an arrangement for two guitars of an old piece for koto. In this and in three other works by Hayashi, Tansman and Villa-Lobos he was joined by Cesar Leon, an Ecuadorian guitarist who will be heard on his own at Town Hall in February.
[※翻訳]
昨夜カーネギー・リサイタルホールで行われた小原康正氏のギター・リサイタルは、久しぶりの新鮮なプログラムでした。
地元デビューとなったこの日本人ギタリストは、5人の日本人作曲家の作品を、古典派の選曲とバランスよく組み合わせながら演奏しました。
小原氏はセゴビアとプジョールの両門下生で、その演奏は総じて師弟の功績を称えるものでした。
カール・シャイトがルネサンス期のリュート音楽から編曲した美しい組曲の最後の部分では、唯一、自信に満ちたテクニックと流麗なフレージングが際立っていました。
それ以外では、小原氏は自身の楽器に対する深い理解と、音色や強弱の変化に富んだ想像力を存分に発揮しました。
武井正之氏の「三つの小品」と林秀雄氏の「オンダス」は、東洋的な趣がかすかに感じられる印象派作品でした。
清水氏の民謡に基づく「子守唄」と鈴木一雄氏の「古典舞曲」は、より緊迫感のある異国情緒を漂わせていました。
5人目の日本人作曲家は小原氏自身でした。「かもめ」は、箏曲を2本のギターに編曲したものです。
この作品と、林、タンスマン、ヴィラ=ロボスの他の3つの作品では、エクアドル出身のギタリスト、セサル・レオンが共演しています。
レオンは2月にタウンホールで単独公演を行います。