Itsukushima Perry

The "research era" of classical guitar music historyクラシックギター音楽史の「研究時代」

1945年の終戦直後、日本の経済状況は非常に厳しいものでした。
第二次世界大戦の戦禍により、インフラが壊滅し、多くの工場や住宅が破壊されていました。
戦争による人的損失も甚大で、労働力が不足し、経済は混乱状態にあり、インフレーションが進行し、物資の不足が深刻でした。
食糧不足も問題となり、多くの人々が栄養不良に苦しんでいました。
また、軍需産業が主体であった経済構造が崩れ、戦後の復興に向けた新たな経済政策が求められた時期でした。

このような状況の中で、日本はアメリカの経済援助を受け、復興を進めることとなります。
1947年には「ドッジ・ライン」と呼ばれる経済政策が導入され、インフレ抑制と財政再建が図られました。

この時期は日本の歴史の中でも特に困難な時期であり、多くの人々が苦労しながらも、復興への道を歩んでいきました。

日本の成長は、朝鮮戦争から高度経済成長期にかけて非常に顕著でした。
朝鮮戦争(1950年-1953年)の際、日本はアメリカ軍の補給基地として重要な役割を果たし、経済的にも大きな恩恵を受けています。
戦争後、日本はアメリカの援助を受け経済復興を進め、特に1950年代後半から1960年代にかけて急速な成長を遂げました。
この時期、日本は「高度経済成長期」と呼ばれる時代に突入し、政府はインフラ整備や教育の充実に力を入れ、工業化・技術革新を進めて経済の基盤を強化しました。
また、輸出主導型の経済政策を採用し、日本製品の品質向上と生産性の向上に努めています。

この結果、日本は世界第二位の経済大国となり、国民の生活水準も大幅に向上しています。
高度経済成長期は、日本の現代経済の礎となる重要な時代でした。


小原安正 Yasumasa Obara

小原安正 名寄中学時代
名寄中学時代・ハーモニカ・クラブの仲間と(前列右端)
[挿画]小原安正先生古希記念コンサート/想い出のひとこま

[ 1914年-1990年 ( 大正3年-平成2年) ]

昭和期のギタリスト :小原ギター教室主宰;日本ギター連盟理事長

  • 1914年(大正3年)4月1日生れ(北海道士別市)
  • 1927年(昭和2年)  士別尋常小学校卒業
  • 1932年(昭和2年)  旧制名寄中学校卒業
  • 1933年(昭和3年)  早稲田大学予科入学
  • 1935年(昭和10年)  土井きくいと結婚
  • 1936年(昭和11年)  早稲田大学中退
  • ギターを酒井富士夫氏、小倉 俊氏に師事する。のち独立する。
  • 1938年(大正14年)  小原安正デビューリサイタル
    賛助:酒井富士夫(ギター)・佐藤喜一郎(ギター)・平山英三郎(マンドリン)
  • 1940年1月3日  東京海外放送(実演と録音)ギター独奏:小原安正(夕べの木蓮/松虫草/別れの歌/雨/幻想曲/秋の唄)
  • 1940年5月14日  小原ギター研究所 第4回公演 於:仁寿講堂
  • 1940年5月20日~6月10日  北海道演奏旅行(函館・札幌・名寄・士別等で開催)
  • 1940年9月??日  小原安正独奏会(京城・平壌)
  • 1940年11月30日  「大河原義衛追悼の夕」小原安正門下生 第5回発表会 賛助出演:福間日出子・早川清一 於女子青年会館講堂
小原安正
1939年の小原安正氏
  • 1941年10月9日  「名楽人の夕べ」:小倉俊、小原安正演奏 於日本青年館
  • 1941年11月6日  小原ギター音楽研究所公演 於 東京産業講堂
  • 1942年5月23日  小原安正門下生 第8回公演 於日本青年館
  • 1944年(昭和19年)  音楽挺身隊高円寺班長 徴兵(朝鮮出兵)
  • 1947年(昭和22年)  「ギタルラ」発刊
  • 1947年10月1日  ギター兄弟の会第1回公演 於:保険協会講堂 
  • 1947年10月28日  放送 *AK(*JOAK:東京放送局)  ギター独奏:小原安正
  • 1947年11月2日  小原ギター研究所員 第16回公演 於:保険協会講堂
  • 1947年12月10日  小原安正独奏会 於:毎日ホール
  • 1947年12月11日  ギター兄弟の会第2回公演 於:保険協会講堂
  • 1947年11月21日  放送 甲府放送局 ギター独奏:小原安正
  • 第1回ギターコンクール_01
    1949年5月10日 第1回ギターコンクール
    パンフレット
    • 1947年12月25日  雑誌「ギタルラ」発刊開始
    • 1948年1月16日~2月7日  小原安正独奏会[名古屋市・玉野市・下関市・福岡市・宇和島市・神戸市・名古屋市]
    • 1948年4月4日  小原安正独奏会 大阪中央公会堂
    • 1948年4月6日  名古屋マンドリン楽団演奏会 賛助出演
    • 1948年5月1日  小原ギター研究所員 第17回公演 於:保険協会講堂
    • 1949年3月26日~4月20日  小原安正独奏会[玉野市・岡山市・水俣市・小倉市・武田薬工大阪工場・姫路市・岐阜市・名古屋市・静岡市各地]
    • 1949年5月1日  小原ギター研究所員 第18回公演 於:東京都保険協会講堂
    • 1949年5月10日  第1回ギターコンクール開催
    1952年 ギター兄弟の会
    1952年 ギター兄弟の会
    [*挿画]digitalguitararchive/
    • 1949年10月20日  小原安正独奏会 姫路公会堂
    • 1949年11月2日  小原安正独奏会 神戸市神戸教会
    • 1949年11月3日  小原安正独奏会 京都市毎日会館
    • 1949年11月4日  小原安正独奏会 大阪青年会館
    • 1949年11月14日  ギター兄弟の会第3回公演 於:保険協会ホール
    • 1949年12月1日  小原ギター研究所員 第18回公演 於:保険協会講堂
    • 1950年6月  東北地方各地 約40日間 中里一氏を伴い演奏旅行
    • 1950年(昭和25年)  現代日本ギター連盟設立
    • 1950年10月??日  第2回ギターコンクール開催
    • 1951年6月-7月  小原安正独奏会[京都市、小倉市、八幡市、門司市、宮崎市、日田市、長崎市、佐世保市、伊万里市、中津市、廣島市へ, 津山市、静岡市]
    • 1951年12月9日    第3回ギターコンクール開催
    • 1951年12月10日  セロとギター演奏会 セロ井上頼豊/ギター小原安正
    1950年代 井上頼豊
    [挿画]1950年6月6日 井上頼豊 第3回チェロ独奏会 読売ホール
    パンフレット
    • 1952年3月1日  渡欧記念北海道東北方面公演会 小原安正ギター独奏会 賛助 小原二郎
    • 1952年3月1日~4月10日  北海道および東北地方 演奏旅行(小原二郎/井上頼豊:チェロ)
    • 1952年4月16日  ギター兄弟の会第5回公演 東京保険協会ホール
    • 1952年4月19日  小原安正・人見徹 ギター独奏会 静岡市公会堂
    • 1952年4月20日  小原安正・人見徹 ギター独奏会 清水市商船大学
    • 1952年 5月24日   ギターを楽しむ夕べ 小原安正 賛助:チェロ 井上頼豊
    • 1952年6月2日  小原ギター研究所第24回公演 東京保険協会ホール
    • 1952年6月6日~25日  小原安正九州方面演奏会 賛助 遠藤房喜[小倉市、福岡市、佐世保市、長崎市、宮崎市、中津市、その他各地]
    • 1952年7月6日   小原安正ギター独奏と井上頼豊チェロ独奏 家庭音楽会 東京石川珠算学校
    • 1952年7月13日  ギターとチェロによる演奏会 小原安正/井上頼豊 津山市及柵原銅山
    • 1952年8月18日  音楽鑑賞会 小原安正・山崎三代 東京日本大学法学部ホール
    • 1952年9月27日  チェロとギターのジョイントコンサート 小原安正/井上頼豊 富山市
    • 1952年9月28日  中央合唱団 みんな歌う会 小原安正ギター独奏会
    • 1952年10月11日  チェロとギターのジョイントコンサート 小原安正/井上頼豊 東村山白十字会療養所
    • 1952年11月26日  小原安正第7回ギター独奏会 東京日本相互ホール
    • 1952年11月29日  小原安正独奏会  豊橋市
    • 1952年12月3日  第4回ギターコンクール本選会 東京YWCA
    • 1952年12月9日~20日  北海道各地 井上頼豊/小原安正/岡田恭子 チェロ・ギター・ピアノ
    スペイン留学
    1955夏 セゴビアのクラス 左から2人目:小原安正氏、右側2人目;阿部保夫氏
    • 1953年(昭和28)  武井賞設定  「ギタルラ」休刊
    • 1953年2月7日~3月3日  小原安正北海道各地演奏会 賛助:大塚房喜[札幌市、美唄市、釧路市、倶知安、京極、岩内、余市、小樽、富良野、夕張、室蘭等]
    • 1953年4月9日  ギターコンクール第1位、2位入賞者演奏会 東京YWCAホール
    • 1953年5月4日  小原ギター音楽研究所第25回公演 東京保険協会ホール
    • 1953年5月13日~5月29日  九州演奏旅行 賛助:高崎了亮[福岡市、大分市、佐世保市、鳥栖、和歌山市、豊橋市]
    • 1953年6月初め~6月末日  北海道演奏旅行
    • 1954年5月9日  マリア・ルイサ・アニード来日
    • 1954年(昭和29年)  8月にイタリアのキジアーナ音楽アカデミーへ留学。
    • 1954年10月11日~1956年  スペイン留学。セゴビア、デ・ラ・マーサらに学ぶ。
    • 1956年(昭和31年)  マドリード国立音楽院卒
    小原安正・間宮芳生
    1958年 小原安正氏と間宮芳生氏(作曲家)
    • 1957年7月28日  第6回ギターコンクール 千代田公会堂(九段下)
    • 1958年2月 雑誌「ギタルラ」復刊
    • 1958年5月12日  小原安正門下生発表会/小原聖子デビューリサイタル 新丸ビルホール
    • 1958年(昭和32年)6月8日  第7回ギターコンクール YWCAホール
    • 1958年6月9日  スペイン音楽の夕べ 柳貞子・ヘスス・ゴンザレス・小原安正 山葉ホール
    • 1958年8月5日  小原安正独奏会 高山市公会堂
    • 1958年11月2日~11月15日  第20回ギタリスト国際会議出席(須磨弥吉郎会長・小原安正委員長)
    • ・3日間にわたって演奏:現代日本のギター作品/ギター協奏曲(間宮芳生作曲)/巨匠の作品集
      ・演奏者:小原安正・高橋功・高嶺巌
      ・のちモスクワ・東欧諸国・スカンヂナビア諸国・ロンドン・パリ・アムステルダム・マドリード・バルセローナ等の各地を歴訪、レサイタルとコンチェルトを演奏。1959年1月中旬に帰国予定。
      ※小原安正氏は病気のため、渡独と各国訪問を中止
    • 1958年11月18日  小原聖子独奏会 東京
    • 1959年2月24日  小原安正独奏会 東京産経会館 国際ホール
    • 1959年6月8日  小原安正門下生発表会 丸の内ホール
    • 1959年6月12日  小原聖子リサイタル 第一生命ホール
    • 1959年9月24日  小原聖子独奏会 夕張市
    • 1959年9月26日  小原聖子独奏会 札幌市
    • 1959年10月21日  小原聖子独奏会 山葉ホール
    • 1959年11月26日  小原安正独奏会 第一生命ホール

    [*参照]digitalguitararchive/ギタルラ誌(1947-1953)より

    1970年 父娘ジョイントコンサート
    1970年 小原安正・聖子 父娘ジョイントコンサート
    • 1961年(昭和36年)  ヨーロッパ演奏旅行
    • 1962年(昭和37年)  <ギター協奏曲の夕べ>
    • 1962年(昭和37年)  国際ギタリスト会議東京開催
    • 1963年(昭和38年)  『東京音楽アカデミー』通信講座開始
    • 1965年(昭和40年)  アメリカ、メキシコ、南米演奏旅行。
    • 1965年(昭和40年)  ニューヨーク・カーネギーホール公演
    • 1965年(昭和40年)  第1回ギターの祭典(~14回)。
    • 1966年(昭和41年)  日本ギター連盟を公益社団法人化
    • 1967年(昭和42年)  ギタリスタス20世紀第1回公演(~14回)
    • 1969年(昭和44年)  NHK教育テレビ・ギター教室講師
    • 1970年(昭和45年)  韓国演奏旅行(安正・聖子ジョイントコンサート)/ 小原聖子カーネギーホール公演


    • 現在、日本ギター連盟理事長、小原ギター教室主宰。
      代表作品:ギター二重奏曲「千鳥による幻想曲」がある。
      主な受賞歴:北海道士別市文化賞〔昭和50年〕,スペイン文化功労勲章〔昭和51年〕

      [※参照]:ギタリストの余韻(小原安正年譜)

      ギタリストとなった後、1954年に40歳で初めてスペインに留学し、約1年半にわたってスペインに滞在しました。その間、マドリード国立音楽院でサイエンス・デ・ラ・マーサ(1903~1982)教授による授業を受けたこと、バルセロナに出向いてのエミリオ・プジョール(1886~1980)から受けた1ヶ月の指導、1995年夏にはイタリアのシェナに行き、1ヶ月間キジ音楽アカデミー・夏季セミナーで不世出の天才・アンドレス・セゴビア(1893~1987)から直接指導を受けたことが語られています。





    1963年代小原安正
    1963年代小原安正

    ギタルラ 1952-07-No.12に掲載

    ギター愛好家及関係者諸氏に訴える

    小原ギター音楽研究所主宰・現代日本ギター連盟委員長・ギタルラ 主幹:小原安正氏は
    いよいよ来る秋乗船と決定。アルゼンチンより切符が送られて来ることとなりました。
    我が国最初のギター留学に渡航する氏に対してほ、後援会が組織され全国的に後援の運動が展開されて居りますが、諸氏の協力を得る事が出来ますなら誠に幸に存じます。
    問題は最低の乗船の費用にある訳で、愛好家及び関係者諸氏の心からの御厚意によって必ず渡航出来ると信じられます。
    左の要領にて御後援を御願申上げます。
    ◎一口:百円
    ◎御後援の方にほ記念品を差士げます。
    小原安正渡欧後援会
    会長 須磨弥吉郎

    ギタルラ 1952-07-No.12

    私のページ  小原安正

    [*転記]digitalguitararchive/1954-01-02-Armonia/P.17(1954年3月/4月号 ARMONIA)

    『私の留学』
    昨年夏、当時駐日スペイン代理大使であったバレンチアナ氏からスペイン留学の御すすめを受けた時、はたして実現するものやらどうやら信じられぬ気持で夢のように思つていた。
    昨年の秋以米、アニドの来日[*1]について全くギターを持つ暇もなく、一日中、遂に食事をする時間さえも惜しいような毎日が続き、今年一月に至つて突如、主なる引受人であつた東室芸能が逃げ出してから一手にアニドの招聘を進めねばならなくなり、多忙と心痛で食事も喉を通らぬようになって居た時、丁度2月8日、現駐日のカスチリオ大使からスペイン留学許可の通知を受け取った。

    此の時も亦、本当に行って良いのかどうかも信じられず呆然とした気持であった。
    幾度も読み返してはじめて自分が行くのだ.と思い込め、今、ふりかえって思うと恥しいような、おかしな気がして独り苦笑することがある。

    実はプエノス・アイレス留学の計画を早くから進め、入国許可証を持つていたが、種々な事情で延期となり遂に有効期間を切らして了つたが、又、申請して本年9月迄有効の許可証も持つて居り、此の方はダブって無駄になり、勿体ない気がしてならなぃ。

    今迄の私達の勉強は言わば暗中模索と言えるであろう。
    教本とレコードと僅かな体験のみで学んで来ていたが、こんなiシステムではいつまで経つても本当のアカデミズムは得られない。
    と言うことは此の暗中模索の状態が続き正しく成長出来ない為に、ギター音楽は社会的に強くなれない、趣味的な存在に止まつてしまう事を意味している。

    今度の私の留学でプホールかサインス・デ・ラ・マーサの教室に入るかと思われるが払としてはプホールを希望している。
    プホールを通じてギターの伝統を正しく受けつぎ、それを又、何の歪曲もなしに日本に移したい。


    そして、此の種子を蒔く事によって日本ギターのアカデミズムを確立し、骨の太い逞しい成長を期待している。
    然し欧米各国と日本では音楽的な歴史が違うので、どんな形で花が咲くか判らないが、日本の賢明なギタリスト諸君は立派に育てあげてくれると信じている。

    私の留学は私個人の問題ではない。
    日本のギタリスト諸君に代つて私が行くだけなのである。
    だから重大な責務を負つて学びに行くのであり、此の成果は日本全体の共有な財産となるものなのである。

    私は単に学んで来るだけではなく、日本のギター音楽、又、その背後のギタリスト、又、その後にそれを支えていてくれる広汎な大衆的ギタリスト即ち日本全国民のこともヨーロツバ全体に伝えたい。
    相互に理解し合い私の勉強のチヤンスによつて更に毎年、続々と留学に出られるような道を開く事も重大な問題だと思つている。


    アニドの来日、セゴピアの再来、と今年はめまぐるしい展開をしているギター界に「アルモニア」誌が復刊したのは強力な布陣が出来たことになる。
    日本のギターの仲間は皆で手を組んで進み、日本人全体がギターを持つて大きな声で合唱でも出来る時が来たなら、どんなに嬉しいことであろう。

    老いも若きも、男も女も、みんな一緒に。





    The New York Times
    The New York Times

    1965年12月3日 ニューヨーク・カーネギーホール公演記事

    The New York Times
    RICHARD D. FREED.
    Dec. 3, 1965

    JAPANESE GUITARIST MAKES DEBUT HERE

    The guitar recital played by Yasumasa Obara in Carnegie Recital Hall last night was the freshest such program in some time.
    The Japanese guitarist, making his local debut, introduced works by five Japanese composers, balancing them with selections from the classical repertory.

    Mr. Obara is a pupil of both Segovia and Pujol, and in general his playing did honor to his masters. Only in the last section of the delectable suite arranged by Karl Scheit from Renaissance lute music was there anything less than the most confident technique and fluid phrasing. Otherwise, Mr. Obara showed a complete understanding of his instrument and imagination in varying tonel and dynamics.

    The “Three Pieces” of M. S. Takei, and “Ondas,” by H. Hayashi, were impressionistic works with only the faintest Oriental flavor. Shimizu's “Lullaby,” based on a folk song, and I. Suzuki's “Classic Dance” had a more urgent exoticism.

    The fifth Japanese composer was Mr. Obara himself. “Sea Gull” was an arrangement for two guitars of an old piece for koto. In this and in three other works by Hayashi, Tansman and Villa-Lobos he was joined by Cesar Leon, an Ecuadorian guitarist who will be heard on his own at Town Hall in February.


    [※翻訳]
    昨夜カーネギー・リサイタルホールで行われた小原康正氏のギター・リサイタルは、久しぶりの新鮮なプログラムでした。
    地元デビューとなったこの日本人ギタリストは、5人の日本人作曲家の作品を、古典派の選曲とバランスよく組み合わせながら演奏しました。
    小原氏はセゴビアとプジョールの両門下生で、その演奏は総じて師弟の功績を称えるものでした。

    カール・シャイトがルネサンス期のリュート音楽から編曲した美しい組曲の最後の部分では、唯一、自信に満ちたテクニックと流麗なフレージングが際立っていました。
    それ以外では、小原氏は自身の楽器に対する深い理解と、音色や強弱の変化に富んだ想像力を存分に発揮しました。
    武井正之氏の「三つの小品」と林秀雄氏の「オンダス」は、東洋的な趣がかすかに感じられる印象派作品でした。
    清水氏の民謡に基づく「子守唄」と鈴木一雄氏の「古典舞曲」は、より緊迫感のある異国情緒を漂わせていました。
    5人目の日本人作曲家は小原氏自身でした。「かもめ」は、箏曲を2本のギターに編曲したものです。
    この作品と、林、タンスマン、ヴィラ=ロボスの他の3つの作品では、エクアドル出身のギタリスト、セサル・レオンが共演しています。
    レオンは2月にタウンホールで単独公演を行います。





    14歳デビュー小原聖子
    1958年5月12日小原聖子リサイタル

    Blog『小原聖子 ひとりごと』より

    さて、此処からは、ぶっちゃけ話です。
    父と母はなんと20歳同士で駆け落ちをしました。
    父は早稲田大学の学生、マンドリンクラブでしたがギターに魅せられ、学業中退 。
    北海道の実家からの仕送りを断たれ、母は富山の実家に軟禁されていたのを、祭りを見にいくからと、特別に外出を許され、そのまま東京行きの汽車に飛び乗り父のもとへ。
    そこから二人三脚の、貧乏ながら夢と希望だけは大きい、ギタリストへの生活が始まるわけですが〜
    父の仕事に100パーセント、理解、協力を惜しまず、無愛想な父に変わり、人々と暖かいお付き合いをし、ギタリスト達とは家族ぐるみのお付き合いや、人生相談をし、夕食にはいつも誰かが一緒にご飯を食べていて、なんだかよく分からない世界。
    呑んでは大騒ぎするギタリスト達に「世間さまは夜中ですよ」「お静かに」といつも言ってました。
    教室運営、生徒さんの面倒、コンサートの準備から当日のこと全て、新聞社その他へのお知らせ、要するに有能なマネージャーが家の中にいた訳です。
    日本ギター連盟の下働きも全てこなし、コンクールの運営にも関わってきました。
    放蕩無頼の父に、私は母に「よく愛想がつかないね!」といいますと、「同志なの」「運命共同体かな」と言いました。
    寝るときに「 あゝあ寝るのが一番いい」と言っていたことを思い出します。
    内助の功の極め付けだと私は思います。
    母がとこちゃんと呼んでいた、敏子さんはもしかして、母のその生き様を見ていていてギタリストの妻の心得!を感じていたのではないかなと。
    いつか、表舞台にいた父の陰には、一生懸命だったこういう母がいたんです、というのを書きたかったので。
    おしまい。

    ギタリストの余韻
    ギタリストの余韻

       1984年6月2日:小原安正先生古希記念コンサート
       [ 祝辞 ]

    小原安正大兄の古希によせて  荘村正人

    早稲田大学のマンドリンクラブで一緒に弾いていた期間は極短かったように思える。然し何となく虫が好いたというのか気が合ったというのか、大兄が社会に出られてからも確か高円寺の住まいにしばしば訪ねて行ったような気がする。
    戦後どういう経路で又会えるようになったかおぼえていないが、ともかくその時は、スペイン国の給費生として渡西し、セゴビアからギターの神髄を学びとって帰国し、押しも押されぬ大先生として君臨していた。奥様を質に入れて渡西し勉学されたその心意気が天性の資質に花開かせたものであろう。 大兄は素晴らしく音感に優れ美学に富みかつ生徒の能力を引き出すことが巧みで、故に多くの優秀なプレイヤーを輩出した。 今年古希を迎えられたという。益々元気で斯界の為に活躍されんことを祈ってやまないものです。

    [*出典]:小原安正先生古希記念コンサートのパンフレットより

    << 前のページに戻る